社会福祉法人びわこ学園は、医療福祉支援を通して一人ひとりが豊かに生活できる社会を目指して理解の輪を拡げてまいります。

 
  • センター草津 >>
  • センター野洲 >>
 
  • 理念 >>
  • 沿革 >>
  • 施設紹介 >>
  • さくらはうす >>
  • ひまわりはうす >>
  • 生活支援センター >>
  • アクセス・連絡先 >>
  • ボランティア募集 >>
  • お知らせ >>
 
  • えがお >>
  • さんさん >>
  • たいよう >>
  • ピアーズ >>
  • びわりん >>
  • 訪問看護ステーション >>
  • ヘルプステーション >>
  • ケアホームえまい >>
  • ケアホームともる >>
 
びわこ学園後援会
  1. 法人トップページ > 
  2. びわこ学園後援会
びわこ学園後援会「NEW TOPICS」
19.02.17 びわこ学園後援会フェイスブックページを更新しています。
フェイスブックページで後援会活動や施設の様子、びわこ学園のトピックスなどを投稿しています。是非ご覧ください。

詳細はこちらから 
びわこ学園後援会フェイスブックページ
 2/1現在、214いいね!いただいております。
上の画像からページへジャンプできます。
【これからもどうぞよろしくお願いいたします!!どんどんシェアして下さい!】
びわこ学園後援会について
びわこ学園後援会とは
「この子らを世の光に」という理念のもと、重い障害を持たれている方がたへ医療福祉支援しているびわこ学園の事業支援や事業理解をより多くの方に拡げていくことを目的に、1967(昭和42)年10月18日「びわこ学園後援会」が発足しました。
以後、その時々のびわこ学園の事業を支えてきました。

びわこ学園後援会が取り組んできた事
(これまで)
・バザーを開くなど募金活動を行い、国・県の補助金を加え職員宿舎建設への助成。
・『後援会ニュース』(年3回)を発行。
・医師・リハビリテーション職員・看護師の養成の奨励金制度。
・びわこ学園出版物への助成。
・職員の海外研修への助成。
・第一びわこ学園(当時)の移転新築への助成。
・「抱きしめてBIWAKO」の活動資金貸与。
・第二びわこ学園(当時)の移転新築への助成。
・「私の季節」上映会、「抱きしめてBIWAKO20周年事業」の支援。

(近年では)
・『後援会ニュース』(年3回)の継続発行と発送作業協力。
・新築施設への備品助成。
・びわこ学園の各施設イベントへの出店、イベントへの助成。
・施設整備補助(施設を彩る花・苗などの購入助成)
・びわこ学園創立50周年事業への助成。
(※ 記念シンポ・記念式典・『夜明け前の子どもたち』のDVD化など)

(さらに!)
平成28年度から「後援会活動の活性化」を掲げ、役員様のご協力・ご支援をいただきながら後援会活動に直接かかわっていただく場面を増やしつつ、役員様や会員様同士の交流を図りながら後援会が充実・発展していくことを目指しています。
事業企画委員会
後援会活動が活性化するような企画を計画し、実施しています。

環境安全整備委員会
環境美化整備を行いつつ、利用者にとって住みやすい環境について考えながら活動しています。

後援会ニュース委員会
後援会ニュースや学園だよりなどの発送作業を行っています。旧職員を中心に発送作業だけでなく、発送作業終了後に参加された皆様の
出会いの場・利用者さんとの交流の場となるような企画も少しずつ実施しています。

活動風景

平成30年6月2日(土)に開催された総会の様子です。

平成30年8月30日(木)に開催されました医療福祉センター野洲の夏祭りに後援会役員有志の皆様にご協力いただき「ヨーヨー釣り」と今年は初めて「綿菓子」をふるまいました。利用者さんやご家族、訪れた方々など多くの方々に楽しんでもらえました。これからもこういった機会を通して後援会の皆様とびわこ学園を利用される皆様、訪れる皆様の交流が広がる事業を重ねていきたいと思います。

年3回発行する後援会ニュースとびわこ学園だよりを発送する作業の様子です。
後援会役員さんや旧職員さんと一緒に作業しています。おかげさまで発行部数が増え、約2,000部程発送しています。

平成30年10月28日(日)に開催された医療福祉センター草津「秋祭り」の様子です。恒例のヨーヨー釣りコーナーでは、沢山の方がたに来ていただき、ヨーヨーの吊り具合に一喜一憂され、中には何度も挑戦している子どもたちも見られました。釣った後のヨーヨーは、アクセサリーとして車椅子やカバンに付けておられる方もおられ、秋祭りの定番グッズとなっていました。綿菓子の仕上がりは上々、皆様にも感動していただけるほど美しく仕上がり、ヨーヨーコーナーは勿論綿菓子コーナーもたくさんの方に喜んでいただきました。

平成30年11月22日(木)の午前中に環境安全整備委員会で医療福祉センター草津のシーツ交換ボランティアとして活動してきました。

ここ最近ボランティアさんが少なくなっているそうで、委員の皆さんが実際に利用者さんのベッドや布団のシーツを張り替えました。終わってからは、施設職員さんから実態を伺い、後援会としてどのように協力できるかについて話し合いました。

びわこ学園後援会へのご入会について
びわこ学園後援会は、「この子らを世の光に」という理念のもと、重い障害を持たれている方がたへ医療福祉支援しているびわこ学園の事業支援や事業理解をより多くの方に拡げていくことを目的に活動しています。
この活動趣旨をご理解いただき、ご賛同いただける方を募集しています。


ご入会していただくと

1.びわこ学園後援会ニュース、びわこ学園だよりを送付します(年3回)
2.医療福祉センター野洲の「夏祭り」「学園祭」、医療福祉センター草津の「秋祭り」の模擬店チケットの進呈。
3.両センターが企画する「公開講座」をすべてを無料で受講できます。
4.びわこ学園実践研究発表会聴講が無料になります。
5.びわこ学園記録映画「夜明け前の子どもたち」「わたしの季節」のDVDを販売価格から一割引き(¥5,000⇒¥4,500)で購入できます。
(26年6月総会で議決)


会費

個人は年一口 3,000円
法人は年一口30,000円です。



ご入会の手続きについて
所定の振込取扱票にご記入の上、郵便局で手続きをお願いします。(手数料は無料です。)
また、振込取扱票が無い場合は、直接事務局宛にご請求下さるか
郵便局に備え付けの振替用紙に以下をご記入の上、手続きをお願いします。
(口座番号 01080 2 9958 社会福祉法人 びわこ学園後援会)

尚、入会完了のお知らせは、郵便振替払込金受領書または、『後援会ニュース』の『ご芳名』によって代えさせていただきます。
びわこ学園後援会へのご寄付について
びわこ学園後援会では、活動趣旨をご理解いただき、ご賛同いただける方からのご寄付も受付させていただいております。

ご寄付の手続きについて
所定の振込取扱票にご記入の上、郵便局で手続きをお願いします。(手数料は無料です。)
また、振込取扱票が無い場合には、以下のお問い合わせ連絡先から事務局宛に直接ご請求下さるか、郵便局に備え付けの振替用紙に以下をご記入の上、手続きをお願いします。

(口座番号 01080 2 9958 社会福祉法人 びわこ学園後援会)
びわこ学園後援会で取り扱う個人情報について
入会時およびご寄付いただいた際にご提供いただく個人情報は、個人情報保護法および関連法令等の趣旨に沿って事務局で適切に管理させていただきます。また、以下の目的以外には使用いたしません。

【利用目的】
・びわこ学園後援会ニュースでのお名前の掲載。
・びわこ学園後援会ニュース等の発送。
・びわこ学園後援会事業のご案内。
お問い合わせ
〒520-2321
滋賀県野洲市北桜978-2
びわこ学園医療福祉センター野洲内
    びわこ学園後援会事務局

TEL     077-587-1144
FAX      077-587-4211
E-mail 
kouenkai@biwakogakuen.or.jp

後援会についてのお問い合わせ、活動へのご参加希望等お気軽にお寄せください。

後援会ニュース最新号
  後援会ニュース No.115 上  (2019-01-04・2808KB)
  後援会ニュース No.115 下  (2019-01-01・1943KB)
後援会ニュースでは、年3回会員の皆様に後援会活動のご報告だけでなく、びわこ学園に来られるボランティアさん・利用者さんご家族・OBOG職員などの手記を掲載し、会員様をはじめ多くの方々にご愛読いただけるよう、広くびわこ学園のことを知ってもらえるきっかけとなるよう発行しています。
後援会ニュースバックナンバー
これまでに発行した後援会ニュースはこちらでご覧ください。
法人概要・情報公開
職員採用情報
  • PR動画 >>
びわこTOPICS
実践研究発表会等
びわこ学園だより
お問い合わせ
関連リンク
びわこ学園後援会
サイトマップ
看護師のページ

社会福祉法人びわこ学園
滋賀県野洲市北桜978-2
TEL.077-587-1144
FAX.077-587-4211
──────────────
障害児者の医療福祉総合支援

──────────────

びわこ学園医療福祉センター草津
滋賀県草津市笠山八丁目3-113
TEL 077-566-0701
FAX 077-566-0308

びわこ学園医療福祉センター野洲
滋賀県野洲市北桜978-2
TEL 077-587-1144
FAX 077-587-4211

知的障害児者地域生活支援センター
滋賀県大津市馬場二丁目13-50
TEL 077-527-0494
FAX 077-527-0334

びわこ学園障害者支援センター
滋賀県守山市石田町707
TEL 077-585-8040
FAX 077-585-6550

びわこ学園長浜診療所
滋賀県長浜市小堀町122-1
TEL 0749-53-2771
FAX 0749-53-2774
 

▲このページのトップへ
| 法人概要・情報公開 | 職員採用情報 | びわこTOPICS | 実践研究発表会等 | びわこ学園だより | お問い合わせ | 医療福祉センター
| 大津支援センター | 障害者センター | 長浜診療所 | 関連リンク | びわこ学園後援会 | サイトマップ|
<<社会福祉法人びわこ学園>> 〒520-2321 滋賀県野洲市北桜978-2 TEL:077-587-1144 FAX:077-587-4211
Copyright © 社会福祉法人びわこ学園. All Rights Reserved.