本文へ移動

医療福祉センター野洲リハビリ科

ごあいさつ

…リハビリテーション科の紹介・・・・
 理学療法、作業療法、言語聴覚療法それぞれの専門スタッフは「安全・安楽な日常生活を支援していくこと」を目指して入所・外来の利用者様に対しリハビリテーションを行っています。

入所および外来の利用者様は特に重度の障害をお持ちの方が多く、そこから生じる問題や日常生活への影響も多岐にわたります。近年では高齢化・重度化に伴って医療ニードが増加し、障害像もより複雑化しています。筋緊張の問題や筋力持久力の低下、関節可動域の制限、変形拘縮の憎悪、骨粗鬆症、頸椎症などの筋骨格系の問題が起こってきます。また、呼吸の問題、循環障害、栄養や摂食機能障害、口腔機能障害、消化器障害、精神神経系障害、てんかん等多岐にわたる合併症に対し広い視野が必要となります。『生きること=生命を維持すること』への支援として生理的基盤の安定をめざして取り組むとともに、『その人らしく、楽しく生きていくこと』も大切にしながら、運動機能維持のための訓練や環境調整、余暇支援を行っています。
 

理学療法

理学療法士は3名います。
主に各利用者様の様々なニーズを受け個別での運動療法を実施しています。
座る、立つ、歩くなどの筋的な運動機能を最大限に引き出し、学齢期ではその獲得を目標に、また成人期では二次障害や高齢化・重度化などの出現に対する予防や改善、日常生活での姿勢や運動の提案などをおこなっています。また、心地よく豊かな生活が送れるように変形拘縮予防の運動療法や呼吸理学療法を実施し、様々なポジショニングの提案やポジショナーの作成を行っています。多職種連携のもと、運動機能の変化に伴う介助・介護方法の検討や確認を行っています。

作業療法

作業療法士は3名います。
作業療法(さおり織り、紙漉き、都外活動等)、コミュニケーション支援、感覚の視点からのアプローチ(スヌーズレン等)を介してその利用者様が「生活・仕事・余暇(あそび)」活動をより能動的に安定して行えることが生活の充実につながることを目指して、住棟職員、活動専従、臨床心理士といった多職種と連携を図りながら線を行っています。
 また、生活に欠かせない「食べること」への評価・対応も行っています。食事場面の評価を行い姿勢、摂食方法の検討・介助方法の伝達も行っています。

言語療法

生活に欠かせない「食べること」への評価として食事場面での食事動作や口腔運動の動きを評価し、必要に応じ嚥下造影検査等摂食機能の詳細な評価を行います。安全で楽しめる食事の提供ができるよう検討しています。食事が困難になってきても、楽しく食べれるよう他の栄養摂取の併用も検討していきます。栄養サポートチームを立ち上げ、医師、看護師、リハ職員、住棟職員がチームとなって、食事や栄養の管理を行っています。
 また、障害のために遊びやコミュニケーションの困難さを持っている方に対しての支援を行います。そのためには、障害の理解を深め、ニーズを把握して支援方法や支援機器の検討を行います。

外来のご案内

センター野洲では、外来を開設しています。主に18歳以上の方の外来を中心にお受けしています。
外来は、予約制になっています。外来受付にてお問い合わせください。
・訓練外来 PT、OTの外来を行っています。
・摂食外来 ムセや飲み込みにくさ、食欲低下などの原因を探り、食事形態や支援方法、食事姿勢などを検討します。栄養の相談もできます。
・補装具外来 車椅子や座位保持装置、補装具の作成、福祉機器の相談もお受けしています。

社会福祉法人びわこ学園

(法人事務局)

〒520-2321

滋賀県野洲市北桜978-2
TEL.077-587-1144
FAX.077-587-4211


障害児者の医療福祉総合支援


びわこ学園

医療福祉センター草津
〒525-0072

滋賀県草津市笠山八丁目3-113
TEL 077-566-0701
FAX 077-566-0308

びわこ学園

医療福祉センター野洲

〒520-2321

滋賀県野洲市北桜978-2
TEL 077-587-1144
FAX 077-587-4211

知的障害児者

地域生活支援センター
〒520-0802

滋賀県大津市馬場二丁目13-50
TEL 077-527-0494
FAX 077-523-7200


びわこ学園
障害者支援センター
〒524-0014
滋賀県守山市石田町707
TEL 077-585-8040
FAX 077-585-6550


びわこ学園長浜診療所
〒526-0845

滋賀県長浜市小堀町122-1
TEL 0749-53-2771
FAX 0749-53-2774

TOPへ戻る