本文へ移動

ひまわりはうす

ひまわりはうす(支援課)

沿革

 2000年(平成12年)4月にデイサービス「ひまわりはうす」として大津市からびわこ学園に委託を受け開設しました。
 2007年4月より障害者自立支援法に基づいて「自立訓練事業 ひまわりはうす」として運営しています。18歳以上の大津市在住の知的障害者の方々が対象です。また、2011年4月より多機能型事業所として、自立訓練(生活訓練)の定員を20人から6人に減らし、生活介護事業を定員14人で運営しています。
 2013年4月から、「おおつならではの就労移行支援事業スコラ」を受託し、自立訓練内(年限2年間)で実施しています。(現在:自立訓練10人、生活介護10人)
 2020年度より、やまびこ総合支援センター内の生活支援センターより、日中一時支援(医療的ケア児者、レスパイト) ・移動支援・24時間緊急時対応・ナイトケアの事業を引き継ぎました。地域で困っている障害児者またはそのご家族の支援を行い、24時間365日対応できるよう、地域事業所と連携を図りながら支援します。

日中一時支援による通所事業

利用者

・定員 20人
・対象者
大津市在住の18歳以上の在宅の知的障がい者(18歳未満の者を除く)で地域生活を営む上で、生活能力の維持・向上などのため一定の支援が必要な方

開所及び開所時間

●開所日:月曜日から金曜日。土・日、祝祭日、年末年始は閉所。
●開所時間:午前9時15分〜午後3時45分

支援内容

・在宅生活をしているけれどもどこにも所属していない人方の日中生活の場を提供します。
 ・利用者が自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう、常時介護を要する利用者に対して必要な支援を行います。

*具体的支援内容として以下の支援をすることで、社会参加を目指します。
・食事や家事など日常生活能力を向上するための支援。
・日常生活上の相談支援。
・他の通所事業所等のサービス機関との連絡調整などの支援。


日中一時支援事業による余暇支援

目的

・大津市内の通所施設などを利用されている成人の知的障害のある方を対象に集団での余暇支援を行います。

利用方法

・利用するにあたって、大津市に日中一時支援の利用申請をする必要があります。
・利用希望者には3ヶ月ごとに案内をお配りして、アンケートをとった上で利用日を調整します。なお、一人当たり2ヶ月に1回(年6回)の利用となっています。ご了承ください。
・送迎はございませんので、家族送迎、公共交通機関、ヘルプサービス等を利用してセンターまでお越し下さい。

活動内容

・調理、おかしつくり:センターの調理室を利用し、みんなで調理をして楽しみます。

・ビデオ上映:センターのリハビリ室にて大きなスクリーンでビデオを観ます。

・レッツダンス:講師の先生を招き、センターリハビリ室にて主にフラダンスをメインに楽しみます。

・コンサート:プロの演奏家を招き、季節の歌や歌謡曲、クラッシクまで幅広い演奏を楽しみます。

・ボウリング:地域のボウリング場にてボウリングを楽しみます。
・カラオケ:地域のカラオケ店にて1時間半フリードリンクで歌います。

※調理のプログラムを除き、食事はガストの宅配を注文して食べていただきます。

開所日及び開所時間

・開所日:毎週土曜日

・開所時間・・・午前9時30分〜午後3時30分

日中一時支援事業による音楽ワークショップ・アートサポート

音楽ワークショップについて

知的障害児者地域生活支援センターでは、余暇の活動として音楽ワークショップを開催しています。
楽器を鳴らすことが好な人はもちろん、音楽に関心のある人、いろんな楽器をさわってみたい人などが集まって楽しんでいます。
太鼓や木琴、マラカス、タンバリンなどの楽器はもちろん!バケツやお鍋、フライパンなど身近なものまで楽器にします。
自分の好きな楽器をつかって、みんなで音を楽しんでみませんか?
みなさんの参加お待ちしています。

アートサポートについて

絵を描いたり、粘土で作ったり、色で遊んだり・・・思い思いに
「あーと」を楽しみませんか?
月に1度、「あーと」を楽しむ場を提供します。

利用方法

・大津市にお住まいの方が対象です。利用定員は音楽・アート共に15人となっており、定員に届き次第募集を終了いたします。
・日中一時支援という制度を利用して事業を行っております。利用を希望される場合は日中一時支援の決定が必要となります。申請をされてない方は市役所の障害福祉課まで申請をしてください。
・参加を希望される方は、センターまで電話、ファックスなどでお申し込みください。また、初めての方にはこちらからアンケート用紙を送りますので、必要事項を記入して返送してください。(年間通して同じメンバーで活動します)
・送迎はセンターで行っておりませんので、ご家族やヘルパーの方と車や公共交通機関を利用してお越しください。
・利用料は日中一時支援の利用料に基づき頂きます。

開催日及び時間

◎開催日時
・音楽ワークショップ:月1回、土曜日の10:00〜12:00
・アートサポート;月1回、土曜日の14:30〜16:30
・詳細はひまわりはうすまでお問い合わせください。

施設入浴サービス

目的

・自宅の浴槽にて入浴することが困難な身体障がいのある方に対してセンター内の機械浴槽を利用した入浴を支援します。また必要に応じて送迎も行います。

利用方法

・利用するにあたって、ひまわりはうすに利用申請をする必要があります。
・可能な限り多くの方の利用機会を提供するために利用者1人あたり原則週1回とします。
・利用料は1回当たり500円となります。(生活保護世帯は無料です。)

開所日及び開所時間

・開所日:月曜日から金曜日。祝祭日・年末年始・夏季休暇(お盆)はお休みになります。

・開所時間・・・午前10時00分〜午後17時45分

(セーフティネット事業においては、その限りではありません)

日中一時支援事業によるセーフティーネット事業

目的

・介護者が急な体調不良や怪我及び急な葬祭等の突発的な要件が入り、対象者の介護が一時的に困難になり、かつ普段利用している事業所で調整困難になった場合に利用できます。

利用対象者

●大津市内で在宅生活を営んでいる知的障害児・者及び重症心身障害児・者。

利用方法

支援内容と利用する制度
支援内容利用する制度
大津市立やまびこ総合支援センター館内での見守り及び利用者に必要な介助。
(必要に応じて自宅や事業所とセンター間の送迎支援)
日中一時支援
大津市立やまびこ総合支援センター館内での宿泊支援
大津市通所条例に基づく夜間一時保護
病院や障害福祉サービス事業所等への車輌や公共交通機関を利用した送迎支援
大津市通所条例に基づく移動支援

利用にあたっての手続き
・緊急時の日中一時支援の利用を希望する場合は契約が必要です。契約には日中一時支援の支給決定通知書が必要です。
・ナイトケアの利用を希望する場合には大津市障害福祉課に夜間一時保護の登録が必要となります。登録を希望する方は生活支援センターにご相談ください。

緊急時の利用方法
①普段利用している相談支援事業所またはサービス提供事業所への相談
・緊急時対応に関して普段利用している短期入所事業所やヘルプ事業所がございましたら、そちらの事業所の利用が優先となります。普段利用している事業所にまずはご相談ください。
②普段利用している事業所が対応できない場合は、生活支援センターまでご連絡ください。
・24時間365日サービス提供しています。なお、事業所の営業時間は9時から17時45分となっています。それ以外の時間帯は緊急携帯にご連絡ください。
・事業所番号:077-522-5704 (月~土、9:00~17:45)
・緊急携帯番号:090-9886-8304(17:45~9:00又は事業所につながらない時)
③受付担当者に希望する日時と支援内容と支援の必要な理由をお伝えください。
・職員の体制確保が困難な場合は希望した時間通りにお受けできない場合もありますのでご了承下さい。
④利用に際して下記の準備をお願いします。
・食事が必要な場合は、食事または食事代。普段服用しているお薬。療育手帳、本人の保険証
・夜間泊まりの支援を受ける場合は、パジャマ、タオル、洗面用具。
⑤利用料の支払いは後日に大津市よりご自宅に請求書が届きます。

開所日及び開所時間

●開所日:365日
●対応時間:24時間

職員体制

12人 (サービス管理責任者1人、支援員10人、看護師1人)

社会福祉法人びわこ学園

(法人事務局)

〒520-2321

滋賀県野洲市北桜978-2
TEL.077-587-1144
FAX.077-587-4211


障害児者の医療福祉総合支援


びわこ学園

医療福祉センター草津
〒525-0072

滋賀県草津市笠山八丁目3-113
TEL 077-566-0701
FAX 077-566-0308

びわこ学園

医療福祉センター野洲

〒520-2321

滋賀県野洲市北桜978-2
TEL 077-587-1144
FAX 077-587-4211

知的障害児者

地域生活支援センター
〒520-0802

滋賀県大津市馬場二丁目13-50
TEL 077-527-0494
FAX 077-523-7200


びわこ学園
障害者支援センター
〒524-0014
滋賀県守山市石田町707
TEL 077-585-8040
FAX 077-585-6550


びわこ学園長浜診療所
〒526-0845

滋賀県長浜市小堀町122-1
TEL 0749-53-2771
FAX 0749-53-2774

TOPへ戻る