たいようブログ「TAIYO NEWS!!!」
たいようギャラリー
TAIYO NEWS!!!
創作・紙すき作品展示 in Aスクエア
2023-04-21
こんにちは!たいようです

創作・紙すき作品がAスクエアの
平和堂2Fヤシの木広場で
展示されています!
期間は、
4月21日(金)~1か月程度
すてきな作品ばかりですので
是非お近くに来られた際には
ご覧ください!!
新年度!スタートのごあいさつ
2023-04-12
こんにちは!たいようです
新年度スタートしました。

新しく利用されるお友達も増えました
職員の異動で顔ぶれが少々かわりました
スタートしてドキドキもワクワクもバタバタも真っ最中です。
あらためまして、よろしくお願いいたします
玄関先のチューリップがきれいに咲いていますよ
これから楽しいこと見つけていきましょうね~

クリスマス会!
2023-01-16
明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いします!
今年もたいようではお正月過ごしからSTART!
たいよう神社へお参りし、
おみくじの結果にニヤニヤ
福笑いの顔にナンジャコリャ?
真剣?笑顔?で書初め!
楽しそうな様子がよく見られています!

昨年のことになりますが、
まだ様子を紹介できていなかった


紹介します!

生演奏やアカペラでのコンサートを楽しみました。

各グループで出し物を練習し
ハンドベルできよしこの夜を演奏
セカオワの曲に合わせて楽器演奏やダンス
新任職員からは白い恋人たちをハンドベルで演奏
と盛りだくさん!
最後には写真入りのクリスマスカードをプレゼント!

楽しい時間をみんなで共有しました!
参加して下さった保護者のみなさま
ありがとうございました。
ハロウィーン(^o^)
2022-11-21
こんにちは!
肌寒く感じる日が増えてきましたが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
たいようでは季節の移り変わりごとに
イベントを行い、みなさまと一緒に
楽しんでいます!
10月末の1週間をハロウィーンウィークとし
・ハロウィン運動会
・ハロウィンコンサート
・収穫祭(仮装グッズを収穫!)
・事務所へトリックオアトリート
・ピニャータ
(中南米で行われている、くす玉をみんなで叩いて割るお祭り)
を行いました!
玄関前では
Happy Halloween
が




みなさんをお出迎えし
その様子を紹介します!
たいよう活動NEWS
野洲養護祭りに参加しました☆
2014-12-03
日増しに寒くなってまいりましたが、皆さまいかがおすごしですか?
遅くなりましたが、9月19日に行われました野洲養護祭りに参加した時の様子を紹介します!
たいようからは、紙すき班が販売の為参加しました。
たくさんの方のご購入、お声かけ本当にありがとうございました!!!
遅くなりましたが、9月19日に行われました野洲養護祭りに参加した時の様子を紹介します!
たいようからは、紙すき班が販売の為参加しました。
たくさんの方のご購入、お声かけ本当にありがとうございました!!!
玉津小学校「玉津大好き大発見!」きたる!
2014-08-12
5月29日(木)玉津小学校の生徒たちがたいようを訪れました。
玉津小学校のイベント「玉津大好き大発見!」の一環です。
玉津大好き大発見は、守山市玉津学区にあるいろいろな場所を訪問し、そこでの仕事、歴史などなどを学び、校内で報告するというものです。
たいようでは、利用者さんが普段おこなっている活動に取り組んでもらいました。
音楽活動:色々な楽器に触れ、それぞれの音を奏でました。
かみすき:実際にハガキを漉いてもらい、後日届けました。
さんぽ:一緒に周辺をさんぽしました。
今回は、一緒にとか、介助をとか、何かを学んでほしいという姿勢ではなく、同じ空間・時間をすごしてもらうだけ。
後日、玉津小学校で行なわれた「玉津大好きランド」(玉津大好き大発見で感じたことを生徒たちが独自に報告し合う会)では、教室内に床がでこぼこのコースを作り、来た人にアイマスクをして歩いてもらうという実体験型の報告会が行われていました。
これは、先生が考えたわけではなく、生徒たちが自ら考え出したものだと教えてくれました。
何かを学んでほしいこちらが意図して仕掛けを用意するのではなく、同じ空間・時間を楽しんでもらう。それだけで、彼らは何かを感じ取り、自ら考えたことがあったようです。すごいですね!!!
これからもたいようみんなで、地域の子供たちの成長に協力していければいいなあと話しています。
玉津小学校のイベント「玉津大好き大発見!」の一環です。
玉津大好き大発見は、守山市玉津学区にあるいろいろな場所を訪問し、そこでの仕事、歴史などなどを学び、校内で報告するというものです。
たいようでは、利用者さんが普段おこなっている活動に取り組んでもらいました。
音楽活動:色々な楽器に触れ、それぞれの音を奏でました。
かみすき:実際にハガキを漉いてもらい、後日届けました。
さんぽ:一緒に周辺をさんぽしました。
今回は、一緒にとか、介助をとか、何かを学んでほしいという姿勢ではなく、同じ空間・時間をすごしてもらうだけ。
後日、玉津小学校で行なわれた「玉津大好きランド」(玉津大好き大発見で感じたことを生徒たちが独自に報告し合う会)では、教室内に床がでこぼこのコースを作り、来た人にアイマスクをして歩いてもらうという実体験型の報告会が行われていました。
これは、先生が考えたわけではなく、生徒たちが自ら考え出したものだと教えてくれました。
何かを学んでほしいこちらが意図して仕掛けを用意するのではなく、同じ空間・時間を楽しんでもらう。それだけで、彼らは何かを感じ取り、自ら考えたことがあったようです。すごいですね!!!
これからもたいようみんなで、地域の子供たちの成長に協力していければいいなあと話しています。
古切手社協へ納品(リサイクル活動)
2014-07-28

たいようリサイクル活動の一環で、古切手の回収を行なっています。
先日、守山市社協へ納品に行ってきました!
日本の切手は芸術性が高く、また印刷・紙共に質が良いということで、使用済みであっても海外のコレクターさんからの評価が高いようです。
回収された古切手は、日本国内でボランティアさんが整理して、販売ルートにつなげているようです。
そこで得たお金は、社会福祉事業に活かされています。
たいようではこれからも古切手の回収を行ない、定期的に社協に納品したいと思います。
メールが主になり、手紙、封書を使用する機会が減ってきましたが、もしみなさんお手もとに古切手がありましたら、たいようまでお持ちください。
たいよう園芸部報告!
2014-07-28
たいよう園芸部からの報告です。
6月、今年も石田町自治会の皆さんがきてくださり、野菜の苗を植えました!
2ヶ月近くたち、すでに夏野菜収穫の時期。
採れた野菜もまた報告しますね?!!!
6月、今年も石田町自治会の皆さんがきてくださり、野菜の苗を植えました!
2ヶ月近くたち、すでに夏野菜収穫の時期。
採れた野菜もまた報告しますね?!!!