たいよう
- 法人トップページ >
- 障害者センター >
- たいよう
たいよう開設
平成24年8月1日 守山市石田町に たいようは 開設いたしました。
平成13年5月から こなん通園として守山市のすこやかセンターの一室をお借りして始まった小さな通所から、栗東市の済生会病院の別館に移転し 10年間過ごしてきました。
そして、平成24年8月1日 守山市石田町に たいようとして スタートしました。
〒520-0014 滋賀県守山市石田町707
TEL 077-585-8040 FAX 077-585-6550
たいよう施設紹介
たいようは 2階建てで 緑の屋根の かわいい建物です。
|
たいようへのアクセス
□タクシーでおこしの方
JR守山駅より約15分
□バスでおこしの方
守山駅より/小浜線、ビッグレイクライン線/布施野口(老人憩いの家)下車3分
□お車でおこしの方
守山中学校を西へ 「石田町」の信号を過ぎ100Mほど西へ進み
赤井住宅設備さんを北に右折約200M
設備紹介
活動スペースです。
その日の予定で みんなで広く使ったり
こっそり個別活動を楽しんだり
今日は おやつを 作りましょうか♪
|
銭湯の様な 昔懐かしい タイル張りの のんびり湯船
機械浴での 入浴も
ミスト浴で 入浴も♪
|
スヌーズレン室は ウォーターベットに 寝そべって
ゆらゆら 夢見心地です。
アロマの香りに 癒されて♪
|
TAIYO NEWS!!!
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.61 報告
T'zさんが来てくださいました。懐かしのフォークソングやおなじみの名曲を披露して下さいました。リズミカルなギター演奏と美しいお2人のハーモニーが会場に響いて、手拍子も起こるなど大盛り上がりでした。
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.59 報告
あやぐさんが来てくださいました。素敵な三線を演奏してくださいました。なかなか聞くことができない宮古民謡でゆったりとした雰囲気に会場は包まれていました。テンポの良い曲では盛り上がっていました。
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.60 開催のお知らせ
次回は9月6日(金)にあじさい会さんが来てくださいます。童謡、叙情歌、歌謡曲など色々な曲を大正琴で披露してくださる予定です。当日は地域の方が入れてくださるコーヒーも販売しています。ふるってご参加ください。
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.61 開催のお知らせ
次回は10月11日(金)にT'zさんが来てくださいます。ギターを演奏しながらのデュオでフォークソングや昔懐かしの曲披露してくださる予定です。当日は地域の方が入れてくださるコーヒーも販売しています。ふるってご参加ください
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.60 報告
あじさい会さんが来てくださいました。大正琴の演奏は秋が始まる9月にぴったりで、心地よい雰囲気になり会場は良い雰囲気に包まれていました。季節の歌や今話題の曲などたくさん披露してくださいました。
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.58 報告
西出節子さんが来てくださいました。素敵なオーボエとフルートを披露してくださいました。朝ドラ『なつぞら』のテーマソングや西出さんがお好きな小田和正さんの曲などを演奏してくださり、ゆったりと心地の良い雰囲気に会場は包まれていました。
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.59 開催のお知らせ
次回は8月2日(金)にあやぐさんが来てくださいます。素敵な音色の三線を演奏して下さり、昔ながらの宮古民謡を披露してくださる予定です。当日は地域の方が入れてくださるコーヒーも販売しています。ふるってご参加ください。
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.57 開催のお知らせ
次回は6月7日(金)に青人草さんが来てくださいます。ギター演奏、マジックショー、南京玉すだれを披露してくださる予定です。当日は地域の方が入れてくださるコーヒーも販売しています。ふるってご参加ください。
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.57 報告
青人草さんが来てくださいました。素敵なギター演奏と歌を披露してくださり、利用者さんも歌っておられて良い雰囲気でした。マジックショーもご家族も参加してくださり、最後は南京玉すだれも成功して会場は盛り上がっていました。
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.58 開催のお知らせ
次回は7月5日(金)に西出さんが来てくださいます。オーボエ、フルートの演奏で昔懐かしのあの曲や、いま流行りの曲を披露してくださる予定です。当日は地域の方が入れてくださるコーヒーも販売しています。ふるってご参加ください。
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.56 報告
姜一淳さんが来てくださいました。「音楽を聴いて世界を巡ってみよう!」をテーマに童謡やジブリやディズニーソングを披露してくださいました。演奏された1曲1曲のエピソードや曲にまつわる話なども詳しく教えてくださりためになりました。
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.55 報告
久保こころさんが来てくださいました。素敵なピアノ演奏や、はらぺこあおむしの紙芝居、幼少期から習っておられる声楽を披露してくださいました。素敵な演奏に会場は楽し気な雰囲気に包まれていました。
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.56 開催のお知らせ
次回は5月10日(金)にたいようで勤務されていた田村職員のご紹介で出演してくださることになった、姜一淳さんが来てくださいます。キーボード演奏を「音楽を聞いて世界を巡ってみよう!」をテーマに披露してくださる予定です。当日は地域の方が入れてくださるコーヒーも販売しています。ふるってご参加ください。
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.54 報告
佛教大学よさこいサークル“紫踊屋”さんが来てくださいました。女性6人で華やかなよさこいの踊りを披露してくださいました。一人ひとりのメンバー紹介やお客さんも巻き込んでの踊りなどで会場は盛り上がっていました。
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.55 開催のお知らせ
次回は4月12日(金)にたいように実習に来てくださった久保こころさんが来てくださいます。幼少期から習っていた特技のピアノ演奏で色々な曲を披露してくださる予定です。当日は地域の方が入れてくださるコーヒーも販売しています。ふるってご参加ください。
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.53 報告
ボランティアグループ“あきわ”さんが来てくださいました。銭太鼓や三味線を演奏してくださいました。地域の民謡や滋賀県民おなじみのびわこ周航のうた、そしてみんなで身体を動かす「ドンパン節」を披露してくださり、みんなで楽しく身体を動かして一体感が生まれて良い雰囲気でした。
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.54 開催のお知らせ
次回は3月1日(金)に佛教大学よさこいサークル 紫踊屋さんが来てくださいます。伝統的な迫力あるよさこいの踊りを披露してくださる予定です。当日は地域の方が入れてくださるコーヒーも販売しています。ふるってご参加ください。
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.53 開催のお知らせ
次回は2月1日(金)に地域の方の紹介で来てくださる“あきわ”さんが来てくださいます。珍しい楽器の銭太鼓と三味線を演奏してくださり、童謡や色々な民謡を披露してくださる予定です。当日は地域の方が入れてくださるコーヒーも販売しています。ふるってご参加ください。
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.52 報告
“ぽんかん”さんが来てくださいました。オープニングでは中国3000年の歴史の遊びコーナーもあり、出演者が白い服を着て利用者さんの元へ来てくださり、絵の具で服に文字や絵を描いて盛り上がっていました。また、素敵なギター演奏と歌でみんなご存知の曲も披露してくださいました。
SUN set Live 707 ISHIDA ☆ vol.51 報告
寺田智美さんらピアノ講師の方々が来てくださいました。この季節にぴったりなクリスマスソングをみんなで一緒にハンドベルで演奏したり、動物のレストランのパネルシアター、ピアノ演奏、歌とクラリネットなど盛りだくさんの内容で会場は盛り上がっていました。
たいよう活動NEWS
野洲養護祭りに参加しました☆
2014-12-03
日増しに寒くなってまいりましたが、皆さまいかがおすごしですか?
遅くなりましたが、9月19日に行われました野洲養護祭りに参加した時の様子を紹介します!
たいようからは、紙すき班が販売の為参加しました。
たくさんの方のご購入、お声かけ本当にありがとうございました!!!
玉津小学校「玉津大好き大発見!」きたる!
2014-08-12
5月29日(木)玉津小学校の生徒たちがたいようを訪れました。
玉津小学校のイベント「玉津大好き大発見!」の一環です。
玉津大好き大発見は、守山市玉津学区にあるいろいろな場所を訪問し、そこでの仕事、歴史などなどを学び、校内で報告するというものです。
たいようでは、利用者さんが普段おこなっている活動に取り組んでもらいました。
音楽活動:色々な楽器に触れ、それぞれの音を奏でました。
かみすき:実際にハガキを漉いてもらい、後日届けました。
さんぽ:一緒に周辺をさんぽしました。
今回は、一緒にとか、介助をとか、何かを学んでほしいという姿勢ではなく、同じ空間・時間をすごしてもらうだけ。
後日、玉津小学校で行なわれた「玉津大好きランド」(玉津大好き大発見で感じたことを生徒たちが独自に報告し合う会)では、教室内に床がでこぼこのコースを作り、来た人にアイマスクをして歩いてもらうという実体験型の報告会が行われていました。
これは、先生が考えたわけではなく、生徒たちが自ら考え出したものだと教えてくれました。
何かを学んでほしいこちらが意図して仕掛けを用意するのではなく、同じ空間・時間を楽しんでもらう。それだけで、彼らは何かを感じ取り、自ら考えたことがあったようです。すごいですね!!!
これからもたいようみんなで、地域の子供たちの成長に協力していければいいなあと話しています。
たいよう園芸部報告!
たいよう園芸部からの報告です。
6月、今年も石田町自治会の皆さんがきてくださり、野菜の苗を植えました!
2ヶ月近くたち、すでに夏野菜収穫の時期。
採れた野菜もまた報告しますね?!!!
古切手社協へ納品(リサイクル活動)
たいようリサイクル活動の一環で、古切手の回収を行なっています。
先日、守山市社協へ納品に行ってきました!
日本の切手は芸術性が高く、また印刷・紙共に質が良いということで、使用済みであっても海外のコレクターさんからの評価が高いようです。
回収された古切手は、日本国内でボランティアさんが整理して、販売ルートにつなげているようです。
そこで得たお金は、社会福祉事業に活かされています。
たいようではこれからも古切手の回収を行ない、定期的に社協に納品したいと思います。
メールが主になり、手紙、封書を使用する機会が減ってきましたが、もしみなさんお手もとに古切手がありましたら、たいようまでお持ちください。