医療的ケア児者対応事業所開設促進事業

【滋賀県受託事業】令和4年度医療的ケア児者対応事業所開設促進事業について
人工呼吸器や胃ろう、経管栄養など、日常生活を営むために医療を要する状態にある障害児・障害者(以下、「医療的ケア児等」と言います。)に対応できる医療型短期入所等の増設を目的とし、新規法人に対する事業提案から医療的ケアの講習会などの開設に向けた支援、および開設後のアフターフォローを行い、事業所開設を促進することを目的とした事業です。
本講習の目的について
本講習は、医療型短期入所事業所の開設を検討される事業所様が、医療型短期入所事業所および利用される対象者に関する理解を深めていただく目的で実施します。
本講習の参加対象について
・滋賀県内で新規に障害福祉サービス(医療型短期入所)への参入を検討される事業所の方
・当該事業に関心のある関係機関の方、市町の担当者の方等
本講習の内容について
滋賀県内で新規に障害福祉サービス(医療型短期入所)への参入を
検討される事業所の方向けの
(令和5年2月2日開催 参加者募集中)
※上記タイトルをクリックいただくと案内ページへジャンプします。
〇重症児者・医療的ケア児等の障害特性とケア
講師:びわこ学園 障害者支援センター 小谷 英子
講師:びわこ学園 障害者支援センター 小谷 英子
(訪問看護ステーションちょこれーと。係長・看護師)
〇重症児者、医療的ケア児等のからだの理解と姿勢管理
講師:医療福祉センター草津 内藤 誠二
講師:医療福祉センター草津 内藤 誠二
(リハビリ課長・(理学療法士)
(令和4年12月22日配信中止、後日配信 視聴希望者は継続して募集中)
※上記タイトルをクリックいただくと案内ページへジャンプします。
〇短期入所の実際
~受け入れとケア、短期入所中の過ごし方について~
講師:医療福祉センター野洲 木幡 佐知子(第1病棟看護課長)
~受け入れとケア、短期入所中の過ごし方について~
講師:医療福祉センター野洲 木幡 佐知子(第1病棟看護課長)
〇短期入所のリスク管理
~緊急時の対応、主治医との連携について~
講師:医療福祉センター草津 種子島 章男 (副施設長・医師)
~緊急時の対応、主治医との連携について~
講師:医療福祉センター草津 種子島 章男 (副施設長・医師)
第2回テーマ「医療型短期入所事業所の開設方法・運営のポイント」
(令和4年9月29日 開催)
〇医療型短期入所事業所の開設方法
~申請、報酬・加算の算定、短期入所とレスパイト入院とのちがい~
講師:医療福祉センター草津 武居 誠 氏(事務部長)
~申請、報酬・加算の算定、短期入所とレスパイト入院とのちがい~
講師:医療福祉センター草津 武居 誠 氏(事務部長)
〇相談支援専門員から見た医療型短期入所の役割
~制度としくみ、事業開設時のポイント、家族とのコミュニケーション~
講師:重症児者相談支援センターびわりん 増野 隼人 氏(相談支援専門員 相談課長)
~制度としくみ、事業開設時のポイント、家族とのコミュニケーション~
講師:重症児者相談支援センターびわりん 増野 隼人 氏(相談支援専門員 相談課長)
第1回テーマ「なぜ今医療型短期入所が必要なのか」
(令和4年6月30日開催)
1.県内の医療的ケア児者の状況について
講師:滋賀県障害福祉課 企画・指導係 岡 大智 氏
2.医療的ケア児者のニーズについて
講師:滋賀県重症心身障害者ケアマネジメントコーディネーター
村井 眞理子 氏(看護師)
3.短期入所の役割、期待されていること(短期入所中の過ごし方、家族の声等)
講師:びわこ学園医療福祉センター短期入所コーディネーター
・医療的ケアのあるケース 福本 美穂 氏(センター草津)
・重度重介護のケース 久保出博士 氏(センター野洲)

お問い合わせ
社会福祉法人びわこ学園 法人事務局事業企画部
【担当:井上(いのうえ)・田處(たどころ)】
〒520-2321 滋賀県野洲市北桜978番地の2
TEL 077-587-1154
(お問い合わせフォームはこちらから)
●委託元
滋賀県健康医療福祉部 障害福祉課 企画・指導係(担当:岡)
〒520-8577 大津市京町4丁目1-1
TEL 077-528-3544
〒520-8577 大津市京町4丁目1-1
TEL 077-528-3544