本文へ移動

たいようブログ「TAIYO NEWS!!!」

TAIYO NEWS!!!

エコをしにすこやかセンターへ☆

2025-07-10
こんにちは たいようです

ご家庭から持ってきてもらったペットボトルのキャップ

たくさん集まったので、すこやかセンターに
持っていきました

担当の職員さんがすぐに対応して下さり、
写真も一緒にパシャッ

まだまだ、たいようにペットボトルキャップが
たくさ~んあるので、

また持って行きますねー



かなえさんへLet's Go!☆

2025-06-27
こんにちは たいようです

この日は草津市の生活介護事業所【かなえ】さんへ行ってきました

外出用にお借りしていたものを返しに、、、という名目で遊びに

以前たいようで一緒に過ごしていた仲間や職員さんに

久しぶりに出会え、とっても懐かしい気持ちになりました

またちょくちょく交流しまひょー

もりやまエコパークへバラを探しに☆

2025-06-25
こんにちは たいようです

6月中旬のこの日、バラを探しにちょこっとお出掛け

咲き終わったバラもありましたが、まだまだきれいに咲いているのもまだありました

アジサイやラベンダーもとってもきれい


ふんわりと香る花の匂いに癒されました

ガラス工房へ行きました☆

2025-06-17
こんにちは たいようです

前日までの雨はどこへやら。
お天気にも恵まれ、ガラス工房ぎやまんさんへ行ってきました

作ったのはガラスフォトフレーム。
何色にしようかな~
どの形がいいかな~
と一緒に悩みながらガラスを選んで、フレームの枠に貼り付けていきます。
なかなかむずかしい・・

お2人とも素敵なフォトフレームが完成
たくさんの思い出を飾ってくださいね








そうだ、お味噌を作ろう!!

2025-06-10
こんにちは たいようです

お味噌作りをしに外出へ行ってきましたよ

体験させていただいた糀屋吉右衛門さんは、およそ200年の歴史があるとのこと

お部屋の中はいい香り

煮た大豆を揉むようにしてつぶし

糀(こうじ)をほぐして大豆に混ぜ込み

塩を入れて混ぜ

まるーくかたまりをいくつも作り

容器のなかに入れ、空気を抜いて

ラップをかけ、抗菌のためにからしをのせて蓋をし完成

しばらく寝かし、10月ごろにおいしくなっているとの事です

ゆったりとした空間の中、みんな味噌パワーをいっぱい浴びることができました




たいよう活動NEWS

RSS(別ウィンドウで開きます) 

野洲養護祭りに参加しました☆

2014-12-03
 日増しに寒くなってまいりましたが、皆さまいかがおすごしですか?

遅くなりましたが、9月19日に行われました野洲養護祭りに参加した時の様子を紹介します!

たいようからは、紙すき班が販売の為参加しました。

たくさんの方のご購入、お声かけ本当にありがとうございました!!!




玉津小学校「玉津大好き大発見!」きたる!

2014-08-12
 5月29日(木)玉津小学校の生徒たちがたいようを訪れました。

玉津小学校のイベント「玉津大好き大発見!」の一環です。
玉津大好き大発見は、守山市玉津学区にあるいろいろな場所を訪問し、そこでの仕事、歴史などなどを学び、校内で報告するというものです。

たいようでは、利用者さんが普段おこなっている活動に取り組んでもらいました。

音楽活動:色々な楽器に触れ、それぞれの音を奏でました。
かみすき:実際にハガキを漉いてもらい、後日届けました。
さんぽ:一緒に周辺をさんぽしました。

今回は、一緒にとか、介助をとか、何かを学んでほしいという姿勢ではなく、同じ空間・時間をすごしてもらうだけ。

後日、玉津小学校で行なわれた「玉津大好きランド」(玉津大好き大発見で感じたことを生徒たちが独自に報告し合う会)では、教室内に床がでこぼこのコースを作り、来た人にアイマスクをして歩いてもらうという実体験型の報告会が行われていました。
これは、先生が考えたわけではなく、生徒たちが自ら考え出したものだと教えてくれました。

何かを学んでほしいこちらが意図して仕掛けを用意するのではなく、同じ空間・時間を楽しんでもらう。それだけで、彼らは何かを感じ取り、自ら考えたことがあったようです。すごいですね!!!

これからもたいようみんなで、地域の子供たちの成長に協力していければいいなあと話しています。

古切手社協へ納品(リサイクル活動)

2014-07-28
たいようリサイクル活動の一環で、古切手の回収を行なっています。

先日、守山市社協へ納品に行ってきました!

日本の切手は芸術性が高く、また印刷・紙共に質が良いということで、使用済みであっても海外のコレクターさんからの評価が高いようです。
回収された古切手は、日本国内でボランティアさんが整理して、販売ルートにつなげているようです。
そこで得たお金は、社会福祉事業に活かされています。

たいようではこれからも古切手の回収を行ない、定期的に社協に納品したいと思います。
メールが主になり、手紙、封書を使用する機会が減ってきましたが、もしみなさんお手もとに古切手がありましたら、たいようまでお持ちください。

たいよう園芸部報告!

2014-07-28
 たいよう園芸部からの報告です。

6月、今年も石田町自治会の皆さんがきてくださり、野菜の苗を植えました!
2ヶ月近くたち、すでに夏野菜収穫の時期。
採れた野菜もまた報告しますね?!!!

社会福祉法人びわこ学園

(法人事務局)

〒520-2321

滋賀県野洲市北桜978-2
TEL.077-587-1144
FAX.077-587-4211


障害児者の医療福祉総合支援


びわこ学園

医療福祉センター草津
〒525-0072

滋賀県草津市笠山八丁目3-113
TEL 077-566-0701
FAX 077-566-0308

びわこ学園

医療福祉センター野洲

〒520-2321

滋賀県野洲市北桜978-2
TEL 077-587-1144
FAX 077-587-4211

知的障害児者

地域生活支援センター
〒520-0802

滋賀県大津市馬場二丁目13-50
TEL 077-527-0494
FAX 077-523-7200


びわこ学園
障害者支援センター
〒524-0014
滋賀県守山市石田町707
TEL 077-585-8040
FAX 077-585-6550


びわこ学園長浜診療所
〒526-0845

滋賀県長浜市小堀町122-1
TEL 0749-53-2771
FAX 0749-53-2774

TOPへ戻る