生活支援センター
相談支援事業
目的
障害のある方や支援を行う方からの相談に応じて、必要な情報の提供等や各種サービスの申請支援、障害福祉サービスの利用計画の作成を行います。また、地域生活を送る上でのご希望やお困りのことがあればご相談ください。
利用対象者
支援内容
●サービス利用計画の作成
利用者の希望を聞き取り、サービスの利用計画書を作成します。
●サービスの調整
利用計画書に基づいて福祉サービスの利用調整を行います。
●サービス利用の情報提供
福祉サービスの利用に必要な情報を提供します。
●各種サービスの申請援助
福祉サービスの利用に必要な申請の援助を行います。。
●リハビリに関する相談
・理学療法士が本人の姿勢や運動、生活動作及び介助者の介助方法や住宅改修に関する相談にのります。
・作業療法士が日常生活行為の介助方法や日常生活用具・自助具の利用に関する援助を行います。
●発達に関する相談
発達相談員が学齢期から成人期の方の発達に関する相談にのります。
●医療に関する相談
看護師が地域生活における医療ケアに関する相談にのります。
*医療的ケア児等コーディネーターを配置しました。(2019年11月1日~)
2019(令和元年)年11月1日、当事業所の相談支援専門員2人が医療的ケア児等コーディネーター養成研修を修了し資格を取得したので、相談支援事業に配置し、医療ケア児等コーディネーター業務を開始しました。
医療的ケア児等コーディネーターを配置することによって、一層の専門性と責任感を持ってご本人のニーズに寄り添い、家族・関係者の期待に応え、地域に信頼される事業を展開していきます。
利用方法
●支援センターにお電話(077-527-0486)またはFAX(077-527-0334)にてお問い合わせください。相談日・相談場所の調整をさせていただきます。なお、突然の来所による相談に関しては職員が不在で対応できない場合がありますのでご了承下さい。
●利用料は無料です。
開所日及び開所時間
●相談受付日:月〜金
●相談受付時間:9:00〜17:45