本文へ移動

およみやす

およみやす~ ーびわこ学園野洲日記ー  日々のあれこれ。。。

ボランティア交流会

2025-03-09
今年度のボランティアさんの報告
利用者さん劇、大きなかぶ(映像)
的あてゲーム、3方向から一斉に投げる!
わなげマシーン、入りました!
音楽を振動で感じるチューブ
床から振動を感じる台
利用者さんから「ありがとう」
利用者さんからプレゼント
ボランティア交流会

3月9日、毎年恒例のボランティア交流会をおこないました。
いつもお世話になっているボランティアさんへ、ご家族と利用者さん、びわこ学園スタッフから感謝の気持ちをお伝えするとともに、ボランティアさん同士も交流していただく会です。
今回は8名のボランティアさんと、12名のご家族が参加されました。
まず、今年来ていただいたボランティアさんの報告と、1年にあったことをスライドで振り返りました。
その後、ボランティアさんから自己紹介とそれぞれの活動についてお話ししていただきました。
次はお楽しみ企画として、2住棟の利用者さんの「おおきなかぶ」の劇を録画したものを見ていただきました。
みんなで力を合わせて、大きなかぶがゴロンと抜け、拍手!最後は歌で締めくくりました。
後半は、粘土室担当の水津さんによる、利用者さんの「遊び」の体験を行いました。
水津さんはモノづくりの達人で、利用者さんが持つ力を活かして操作できる道具を作っています。
操作の難しい方でも、棒を押したり、ひもを引っ張たり、手や足を使ったりと、様々な方法で楽しめる工夫がされています。
実際に的当てや玉落とし、輪投げマシーンを体験してもらいました。
また、感覚刺激に働きかける、音楽を体感できる装置では、皆さんで持ったチューブや、椅子を置いた台で、音楽を体で聴く、響く感覚を体験しました。
水津さんのお話も楽しく、皆さん積極的に体験され童心に帰って、楽しまれているようでした。
ご家族からも「こんな装置を使って遊んでいることを知らなかった」「とても楽しかった」と好評でした。

最後に、御礼の言葉と各棟の代表の利用者さんからプレゼントをお渡ししました。
利用者さんそれぞれの方法で、感謝の気持ちを伝えておられました。

今年も感染症などで閉鎖した時期もありましたが、4~12月にボランティアに来て下さった方の総数873名でした。
たくさんのボランティアさんに、利用者さんの生活や活動、行事を支えていただいています。
本当にありがとうございます、そして、引き続きよろしくお願い致します。
           (地域交流担当:つづら)

令和6年度福祉のまちづくり助成金の交付を受けて、新しくカメラを購入させていただきました。
ボランティア交流会を始め、行事やイベントで活用させていただきます。
ありがとうございました。












ひな祭りの行事食

2025-03-03
普通菜
半々菜
ペースト菜
エビムース
衣をつけてあげて…
衣をつけてあげて
菜の花のおかか和え
天ぷらかき揚げ調理中
デザート盛り付け中
桜もち風プリン
今年のひな祭り行事食はこちらでした!

ひなちらし寿司
 主食は、ご飯、軟飯、粥、粥ペーストの4つの形態を作成しました。
ちらし寿司の具材は、カニ身、しらす干し、味付けしいたけ、人参、かまぼこ、高野豆腐、白ごまを使用し、具材と合わせたちらし寿司の上には、錦糸たまご、絹さや、サーモンドロップス、でんぶ、桜型にんじんを飾りました。
 粥ペーストは菱餅をイメージして、緑、白ピンクの山荘仕立てで調理し、ちらしずしの具を使用して、お雛さまとお内裏さまをイメージして可愛く盛り付けました。

天ぷら盛り合わせ
 天ぷらは三種類を盛り合わせました。
・えびの天ぷら
 そのままのえびはプリプリして利用者さんには食べにくいため、食べやすいように調理加工しています。
 えび、白身すりみ、卵白、生クリーム、塩で仕込み、エビの尻尾を付けてムース状にし、天ぷら衣をつけて揚げました(普通菜、刻み菜)。
 半々菜、軟菜、ペースト菜の方はえびのムース形状を舌で押しつぶしできるくらいの形状に調整してえびのシリコン型に入れて蒸しています。見た目もえびです!
 ・しいたけ
 ・ソフト形状のやわらかしいたけやんを使用しました。
 ・じゃがいもとたまねぎのかき揚げ(菜の花衣)
 春の旬の野菜を使用し、菜の花ペーストを天ぷら衣に混ぜて若草の緑色をイメージしました。

菜の花のれんこんの梅おかか和え
 菜の花と柔らかれんこんを使用しました。

すまし汁
 桃色のお花のとうふと手まり麩でピンク色が映える澄まし汁です。

桜もち風プリン
 桜餅をイメージしてペースト菜の方も食べやすいようにプリン仕立てで提供しました。
 土台のプリンは、牛乳と生クリームを使用し桜パウダーを入れて淡いピンク色の桜の風味がするプリンを作りました。
 プリンの上は、塩漬けの桜の葉、こしあんを乗せて桜ホイップを絞り、最後に桜ソースをかけました。
 塩漬け桜の葉の塩見が甘味を引き立て、口の中は桜一杯の風味で味わう一品となりました。

 各形態食ともに食べやすく、味も同じように仕上げ、見た目も楽しめるように工夫しました。
 利用者さんは、ちらし寿司が好きな方、天ぷらは好きな方、デザートが一番!など、人それぞれ好みがありますが、食事時間が楽しく豊かな時間となり、職員、ご家族様、栄養課職員が関わる素敵な時間となる事が嬉しいです。
                      栄養課 苗村

 えびムースの天ぷら、私もご相伴にあずかりたかったです。
 見た目も華やか、食べやすく、もちろん美味しい
 
 実習生さんのカンファレンスでも話題に。
 目の前に「桜もち風プリン」が来ると、目を大きく見開いて、
 口に入ると今までよりよく口が動いていたそうです。
 利用者さんの反応の違いに驚かれたそうです。
 
 栄養課の皆さま、いつも本当にありがとうございます






フードスタディ

2025-02-25
「食べる」ってどういうことでしょう?
水分にとろみをつけてみましょう
試食…
2月から3月にかけて、介護・保育・社会福祉士の実習生さんと、インターンの方が来られています。

栄養課にも協力いただき、利用者さんの食事を試食するフードスタディを行いました。
まずは、「食べるってどういうこと?」
「どういう状態だと飲み込める?」
「水分にとろみをつける理由」などのお話しをしました。

その後、実際に試食を行いました。

今日のメニューは
パン
ミートボールのトマト煮込み
かぼちゃサラダ
チョコプリン
(写真を撮るのを忘れてしまいました

パンは、(パンがゆ・パンペースト)
おかずは(並・刻み・半々菜・ペースト)
しっかり咀嚼できる人、咀嚼の難しい人を想定しながら食べてもらいました。
それぞれの感想は…
「並食の方がおいしい」
「パンがゆより、パンペーストの方が甘くておいしい」
「ペーストは何を食べているのかわからない」
だから介助時には声掛けが必要ですよねなど。
味は感じつつですが、まとまりやすくしているため、もったりした食感に今一つの反応でした。
(一緒に参加した職員は「おしいしい!」と平らげていました)

ペーストの方が味が濃いように感じるとの質問があり、後で管理栄養士の苗村さんに聞いたところ…
味付けは同じだが素材をペーストにする分味を感じやすいことと、加水して緩めて味を調えるので差ができるのかも、とのことでした。
私も勉強になりました!

体験を通して、食事の見方や利用者さんの理解に繋がればと思います。



バレンタインデー

2025-02-14
普通菜
普通菜・刻み菜・ペースト菜
↑管理栄養士の苗村さんからの説明
試食前の撮影タイム
バレンタイン行事食

2月14日はバレンタインデーということで、昼食は行事食でした。
栄養課からです

メニュー
ご飯
エビとベーコンのホワイトグラタン
アスパラサラダ
白菜のコンソメスープ
チョコレートババロア
利用者さんはグラタンが好きな方多く、食べやすさもあり、きれいに全部食べておられました。
チョコレートのデザートに目が光り一番最初に召し上がっておられる利用者さんもいました。
面会で食事介助をされていたご家族も、メニューを見て大変喜んでおられました。
どれも美味しく楽しく食べて頂けて嬉しいです
       管理栄養士:苗村

2月は介護・保育・社会福祉士と、たくさんの実習生さんが来られていて、試食をしていただきました。
利用者さんの食べる機能に応じて、個々に普通菜・刻み菜・ペースト菜など形態が違います。
実習生さんの感想は…
「美味しかったです!」「素材の味をダイレクトに感じて、青菜が青臭かった」など、いろいろ感じていただいたようです

あけましておめでとうございます

2025-01-04
吹き抜けを舞う大凧
ゆきのすけ君も新年バージョン
リハビリ室前のテントも冬仕様
ご家族様から頂いたしめ縄
1住棟玄関の門松
ご家族様から頂いたお正月飾り
2住棟玄関の門松
3住棟玄関の門松
三上山山頂より
あけまして おめでとうございます
2025年もどうぞよろしくお願い致します

年末に新年の準備として各棟で門松づくりを行いました。
リハビリ室前の季節の飾りも新年バージョンになっています。
各棟も、ご家族様から頂いたしめ縄やお飾り、利用者さんの作った飾りなどがされています。

年末から感染対策のため閉鎖している住棟もあり、ご心配をおかけしています。
早く感染が治まり、もとの穏やかな日々を過ごせますように…

最後の写真は、今年の元旦の三上山からの展望です。
以前は、毎年3住棟の利用者さんも初日の出登山していましたが、利用者さんも年を重ねて難しくなり、終了となりました。
私もかなり息切れしつつも、皆さんの分も山頂で初日の出に手を合わせてきました(つづら)


社会福祉法人びわこ学園

(法人事務局)

〒520-2321

滋賀県野洲市北桜978-2
TEL.077-587-1144
FAX.077-587-4211


障害児者の医療福祉総合支援


びわこ学園

医療福祉センター草津
〒525-0072

滋賀県草津市笠山八丁目3-113
TEL 077-566-0701
FAX 077-566-0308

びわこ学園

医療福祉センター野洲

〒520-2321

滋賀県野洲市北桜978-2
TEL 077-587-1144
FAX 077-587-4211

知的障害児者

地域生活支援センター
〒520-0802

滋賀県大津市馬場二丁目13-50
TEL 077-527-0494
FAX 077-523-7200


びわこ学園
障害者支援センター
〒524-0014
滋賀県守山市石田町707
TEL 077-585-8040
FAX 077-585-6550


びわこ学園長浜診療所
〒526-0845

滋賀県長浜市小堀町122-1
TEL 0749-53-2771
FAX 0749-53-2774

TOPへ戻る