本文へ移動

およみやす

およみやす~ ーびわこ学園野洲日記ー  日々のあれこれ。。。

6月1日 やすまる広場に参加しました!

2025-06-01
真剣に織ってます!
きれいにできました!
販売頑張っています。
こうやって織るんですよ~。お手本に織ってます。
さおり織り体験、楽しそうでした。
どの糸にしようかな。
今年もやすまる広場に参加しました。

6月1日、野洲図書館にて『やすまる広場』が開催されました。

びわこ学園センター野洲は、今年も中庭で、『さおり織り体験』と『キャンドルやさおり織りでできた小物などの販売』をしました。
『さおり織り』も『販売』も大盛況。
たくさんの方に、来ていただきました。
予約がいっぱいになって、さおり織りの体験ができなかったお友達は、9月28日に野洲図書館で『びわこの仲間たち』というイベントの中で、さおり織りの体験ができます。
作品の展示もあるので、是非来て下さいね(o^―^o)

5月28日 2回目のアニマルセラピー!

2025-05-25
楽しくて笑いが止まりません。
優しく握手。
さわっちゃった!
そっとさわっています。嬉しそうですね。
順番が回ってきて、大喜びです。
真剣ですね。
ワンちゃんにくぎ付けです。
先生も癒されています。
今回はフラフープを使って♡ かわいい♡
最後にみんなで記念撮影をしました。
アニマルセラピー

5月28日 今年度2回目のアニマルセラピーを開催しました!

今回は、前回に引き続き参加してくれたメンバー、トイプードルのしし丸くん、フラットコーテッドレトリーバーのせなくんに加えて、新たにゴールデンレトリバーのりんちゃん、ミックスのうるるくん、ミックスのべにちゃんが来てくれました!
なんと、5頭のワンちゃんたちが勢ぞろい! とてもにぎやかで、癒しに満ちたひとときとなりました(o^―^o)

今回も、新山先生がCAPP(Companion Animal Partnership Program)のボランティアの皆さんと一緒に来てくださいました。
CAPPは、高齢者施設・病院・学校などを訪問し、動物たちの温もりや優しさにふれていただくことを目的とした活動で、公益社団法人 日本動物病院協会が推進しています。

前回も参加された利用者さんの中には、会場に入ったとたん笑いが止まらない方もおられました。2回目ということもあり、前回よりもリラックスした表情で参加される様子に、継続して取り組むことの大切さを感じました。

もちろん、初めての方もいらっしゃり、ドキドキしながらそっと手を伸ばす方や、順番が待ちきれない様子で待機される方、ワンちゃんのぬくもりをじっと感じる方など、それぞれのスタイルで楽しんでおられました。

癒されに来た職員にも、しっかりと“セラピー”を施してくれるワンちゃんたちに、思わず「ありがとう~♡」と声をかけたくなる場面も♪

今回も大盛り上がりのアニマルセラピーとなりました!
11月と1月にも予定しています。今から楽しみですね!



2025年度 第1回公開講座を開催しました!(5月25日)

2025-05-25
2025年度 第1回公開講座を開催しました。(5月25日)

当日はあいにくの雨模様でしたが、お足元の悪い中、ご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。

写真をご覧いただければわかるように、椅子に座っての講義は前半だけで、後半は体を使った実践が中心となりました。具体的な遊びを体験しながら、「こうすればもっと楽しくなる」「こんな工夫もできるんだ」と、たくさんの気づきがあり、学びの多い時間となりました。

講師の太田先生は、いつもユーモアたっぷり。笑い声が絶えず、あっという間のひとときでした。よく体を動かし、よく笑った講座だったと思います。

子どもたちにとって、「楽しく体を動かすこと」の大切さや、ちょっとした工夫でやる気が続くことなど、ところどころで大事なポイントをわかりやすく教えていただきました。

太田先生、今回も素敵な講座をありがとうございました。


やすりんピックに参加したよ!

2025-05-24
開会式の様子
交替のターッチ!!
じゃんけんポン!勝った~!
あいこでしょ!
仮装じゃんけんリレーの様子です。
仮装じゃんけんリレー。こんな感じに仕上がりましたよ。
玉入れの様子です。
玉入れ頑張ったよ。
やすりんピックに参加しました!
5月24日、第18回 野洲市障がい者スポーツ大会(やすりんピック)が中主小学校体育館にて開催されました。
センター野洲から、2名の利用者さんが参加されました。障がいに関わらず、誰でも参加できるように工夫された内容で、全種目参加できました。特に、仮装じゃんけんリレーは、素敵なおじさま♡が、どんどんと面白く仮装されていくので、見ていても楽しめる内容でした。玉入れは、誰でも参加できるように『移動する籠』があり、学園の利用者さんも自分で籠に入れることができるので、集中して参加しておられました。どの種目も、たくさんの方の温かい応援があり、それぞれのタイミングで自由に参加でき、楽しく過ごすことができました。
企画・運営してくださったスタッフの皆さん、楽しい時間をありがとうございました(o^―^o)

端午の節句の行事食

2025-05-02
普通食!
ペースト食!
かつおたたき形態食!とても食べやすいよ! 
端午の節句行事食はこちらでした!
メニューは、
赤飯
かつおのたたき(新たまねぎ・大葉・ねぎ・ポン酢)
炊き合わせ(木の葉かぼちゃ・たけのこ・型抜き人参)
すまし汁(手まり麩)
甘味(クリームソーダ風ゼリー)
新緑のさわやかな季節に、今が旬の『かつおのたたき』に利用者様は大喜びされ、
美味しく味わっておられました。

〇赤飯・・・ご飯、軟飯、粥、粥ペーストの形状にあわせて提供しました。
      利用者様は、赤飯が好きな方がたくさんいらっしゃいます。
〇かつおのたたき・・・普通菜は薄くスライスして食べやすく切り、刻み菜は薄く
      スライスしたカツオを細かく刻みました。
      ペースト菜は、粒がない形状に仕上げています。
      生姜とねぎの薬味をお好みで付けて食べていただきました。
      新たまねぎと大葉は細かく切り、たっぷりのトロミ付きポン酢をかけて適度な
      まとまりを作るように調整しました。
〇炊き合わせ・・・たけのこは、食べやすいようにソフトゼリー状で提供しました。
      軟菜ペースト菜の方には、かぼちゃや人参は、ペースト状にした食材を
      ソフトゼリー加工して見た目も楽しめるように工夫しました。

◎メニュー表は、管理栄養士がひとつひとつ手作りしました♪
 折り紙のかぶとをを折って、クラフトパンチの青の花をメニュー表に張りつけて料理に
 添えました。利用者様、職員様に大好評でした!

栄養課の皆さん、いつもおいしい食事・ステキな行事食をありがとうございます!!

社会福祉法人びわこ学園

(法人事務局)

〒520-2321

滋賀県野洲市北桜978-2
TEL.077-587-1144
FAX.077-587-4211


障害児者の医療福祉総合支援


びわこ学園

医療福祉センター草津
〒525-0072

滋賀県草津市笠山八丁目3-113
TEL 077-566-0701
FAX 077-566-0308

びわこ学園

医療福祉センター野洲

〒520-2321

滋賀県野洲市北桜978-2
TEL 077-587-1144
FAX 077-587-4211

知的障害児者

地域生活支援センター
〒520-0802

滋賀県大津市馬場二丁目13-50
TEL 077-527-0494
FAX 077-523-7200


びわこ学園
障害者支援センター
〒524-0014
滋賀県守山市石田町707
TEL 077-585-8040
FAX 077-585-6550


びわこ学園長浜診療所
〒526-0845

滋賀県長浜市小堀町122-1
TEL 0749-53-2771
FAX 0749-53-2774

TOPへ戻る