およみやす

およみやす~ ーびわこ学園野洲日記ー 日々のあれこれ。。。
手作り市、さをり織り体験②(ピカソたち展)
2024-10-02
さをり織り体験は、やすまる広場で体験された方や、以前、職場体験に来て下さった学生さんなどリピーターさんも多く、長い時間集中して織り機に向かわれていました。
また、今回、初めて参加された学生さんは、できた作品を上手に写真に撮ってSNSに載せて楽しんでおられたりと、和気あいあいとした空間となっていました。
「びわこのピカソたち」展では、たくさんの方に作品を見ていただき、「素敵な作品でした」「毎年楽しみにしています」などの感想やメッセージもたくさんいただきました。
来年の秋も開催させていただきたいと思います。
皆さんとまた交流できることを楽しみにしています。
ありがとうございました。
手作り市、さをり織り体験①(ピカソたち展)
2024-10-02
毎年恒例の「びわこのピカソたち」展を9月26日~10月2日まで、野洲市図書館ギャラリーで開催しました。
開催期間中の9月29日(日)さをり織り体験と手作り市をさせていただきました。
午前・午後に分かれて3名ずつの利用者さんも来られ、ご自分の作品を前に写真を撮ったり、さをり織りの実演をされたり、図書館を探索したりとそれぞれの過ごし方で楽しまれました。
手作り市では、たくさんの方が作品を手に取って下さり、中には「去年も買ったよ」と声をかけて下さる方もおられました。
いつも本当にありがとうございます!
ennichi日和に初出店してきました
2024-09-27
「ennichi 日和」に初出店してきました
9月25日(水)はおうみ福祉会の生活介護事業所「きみいろ」さん(近江八幡市)の場所をお借りして、「縁日のようにワイワイ楽しい場所になるように、ご縁がつながるように」という気持ちを込めて名付けられた「ennichi 日和」というマルシェに初出店してきました。
FOOD・リラクゼーション・ワークショップ・雑貨販売と10店ほどのお店が並ぶマルシェで自由にまったりとした時間を過ごさせていただきました。
お店番として参加した利用者さんもリラックスして過ごせてとても良かったと大好評でした。
そこに出店されていた「まいまいくらふと」さんというはんこ屋さん。別のマルシェでひとめ目ぼれして買った「なまず」のはんこを、学園の紙すきで作ったしおりに押したいと思い、お話しさせてもらったところ、こころよく了承していただきました。
今回、新たにカニとカエルのはんこも買わせていただきましたので、今後、何かの作品で登場すると思います

かわいいはんこ・くすっと笑えるはんこ・名前をほってくださるはんこなどを販売されています。インスタグラムで出店予定をのせておられますので、興味のある方はぜひお店をのぞいてみてください。どれも素敵なはんこがいっぱいです。
次回は10/20(日)びわこ学園センター野洲の学園祭で販売します。11月にはアル・プラザ野洲店さんで販売させてもらう予定です。
今後ともよろしくお願いします。(活動専従:伊藤)
「びわこのピカソたち展」開催中です
2024-09-26
「びわこのピカソたち展」
今年も野洲図書館キャラリーにて、2住棟の利用者さんの作品展を行います。
期間は9/26~10/2(9/30休館、最終日は14:00まで)
9/29(日)には会議室で手づくり市とさをり織り体験を行います。
やすまる広場で体験できなかった方も、是非来てください。
利用者さんも皆さんとの交流を楽しみにしています
北桜移転20周年イベント(関本泰輝さんコンサート)
2024-09-21
センター野洲移転20周年企画として、京都府亀岡市在住で活躍中の車椅子シンガーソングライター、関本泰輝さんをお呼びし、コンサートを実施しました。
2022年にメジャーデビューされ、最近ではメディアで取り上げられることも増え、とてもお忙しい方ではありますが、いろんなご縁が重なり、今回お呼びすることができました。そして、今回はびわこ学園後援会の補助をいただき、音響と配信をメディアサウンド㈱という滋賀県のイベント制作会社さんにお願いすることができました。
泰輝さんもびわこ学園に来るのを楽しみにしていてくださり、演奏もいつも一緒にされているピアニストのACOON HIBINOさんとともに、その奇跡の声と言われる歌声を聴かせていただきました。歌声とピアノ演奏、そしてスライドの映像に、約1時間があっという間で、本当に素晴らしいコンサートでした。
会場だけでなく、配信をみていた病棟でも、その歌声に感動したという言う声を多くいただきました。さすが配信もプロ、映像も音声もとてもクリアで、会場に参加できなくても、その臨場感を味わうことができたようです。
本当に素敵なコンサートをありがとうございました。泰輝さんからは、「また来たい」とのお言葉をいただきました。ぜひぜひまた実現させたいと思います。