およみやす

およみやす~ ーびわこ学園野洲日記ー 日々のあれこれ。。。
夏祭り①お祭りメニュー
2024-07-25
今年の夏祭りは7月25日の昼食のお祭りメニューと、午後のコンサートをメインに、日を変えて棟ごとに活動で夏祭りのイベントを行いました。
それぞれの夏祭りの様子について、何回かに分けてお伝えします
第1弾は
お祭りメニュー、栄養課の皆さんからです

・たこやき
・やきとり
・フライドポテトのクリームスープ
・金魚すくいのゼリー
お祭りメニューの王道!ソース味が好きな利用者さまが多く大好評です。
タコは固いので、やわらかいたこやきを提供しました。
(普通菜・刻み菜・半々菜まで同じ形態)
鶏肉はムース状に調理加工を行い、白ネギは味付けをしてソフトゼリー状に形成しました。
見た目が白ネギのようにシリコンホースを使い、丸く型取りしました。
鶏肉ムースと串にさして、バーナーで焼き目を付けてからタレを塗りました。
(普通菜・刻み菜・半々菜まで同じ形態)
スープの素になるブイヨンは、鶏ガラと香味野菜で煮込み、フライドポテトを揚げ、生クリームを使用してクリームスープに。
容器には、フライドポテトの飾り紙を付けて、見た目を一工夫しています。
見た目のインパクト大!
金魚は白いんげん豆で羊羹を作り、食用粉で赤色に色付けし、冷やし固めた後型抜きしました。
水に見立てたゼリーは、ほんのりレモン風味の味で薄く青色に色付けました。
ビニール袋にゼリー液を入れ、固まる前に金魚羊羹を3っつ入れてピンクのビニール紐で絞りました。
メニュー表も趣向を凝らし、栄養士2人で頑張って作りました

透かしはクラフトパンチで花火をイメージし、お祭りシールを貼ってかわいく仕上げました。
利用者さまがおいしく食べて下さる笑顔を想って、手間を惜しまずお祭りの食事を作りました。
お食事に感動してお声掛けくださり、ありがとうございました。
きれいに食べてもらえてうれしかったです

夏祭り実行委員も試食させていただきましたが、どれもお祭りで売っているようなメニューですが、見た目も味も損なわず食べやすく工夫されていました。
ペースト食のたこ焼きに添えてあった紅ショウガペーストもしっかり紅ショウガ味で、手間を惜しまず、細部にまで気を配っていることに本当に感激です。
金魚すくいゼリー、手間暇かけて、なんてかわいいんでしょう。映えてる~
栄養課の皆さん本当に本当にありがとうございます!
次はどんなメニュー?楽しみにしています
6月~7月の季節の飾りつけ
2024-07-11
リハビリ室前の季節の飾りつけです。
6月は梅雨にちなんで雨と傘とアジサイと・・・
クーラーの吹き出し口の風に揺られて、ゆらゆら揺れています。
7月は七夕です。
吹き流しが風に揺られてきれいです。
願い事の笹の短冊も、この時はまばらでしたが、今はいっぱいです。
ストレッチャー型の車いすの利用者の見える位置にと、下向きに花が咲いています。
活動専従スタッフが趣向をこらして、作成しています。
ボランティアさんにも飾りづくりをお手伝いしていただいています。
外は雨…すでに猛暑ですが、室内で季節を感じられる素敵な空間です
七夕メニュー(行事食)
2024-07-05
7月5日(金)今日の昼食は七夕メニューでした。
栄養課の管理栄養士、苗村さんからの投稿です

七夕といえば「そうめん!」
そうめんはサラダで使用しました。
白そうめんとカニかまぼこ、星型オクラをマヨネーズで和えて、トマトのゼリーを飾りました。
おかゆのペーストは混ぜご飯の具のペーストで見た目よく盛り付けました。
すまし汁は、花麩と朝顔の柄の
やわらかかまぼこを入れました。
デザートは、今年は今が旬の「びわ」(びわの缶詰)を使ってフルーツソースを作り、牛乳と生クリームで作ったミルクプリンの上に乗せて、2層の鮮やかなスイーツに仕上げました。
利用者さまも大変喜んでくださり、職員との会話も弾み、きれいに間食されていました。
栄養課職員の人員が厳しい中でしたが、皆が頑張って食事を提供し、喜んで頂けて嬉しいです
栄養課の皆さん、いつも本当にありがとうございます
夏祭りのお祭りメニューも楽しみにしています(葛籠)
アルプラザ野洲店にて7月10日手作り市します
2024-06-30
7月10日(水)アルプラザ野洲店様のご厚意で、手作り市をさせていただきます。
2住棟の利用者さんが活動で製作したキャンドルや紙すき作品を販売します。
利用者さんもお店の当番をします。
セントラルコートにて、お待ちしています